研究内容
私たちが何かを表現したり,考えたりするときは「言葉」を使います.コンピュータが単なる計算機からコミュニケーションツールへと発展したことで,ネットワーク上にたくさん存在する「言葉で書かれた知識」の利用方法や,コンピュータを介した人間同士のコミュニケーションについて考えることが求められています.
そこで,本研究室では現在の情報化社会で「人間らしさ」を生かすため,言語・感性・個性に焦点を当てた研究を行います.具体的には,言語資源を利用した知識処理,対話モデル,コンピュータ上での感性や個性の表現方法・ユーザインタフェースなどの研究を行っています.

研究キーワード
対象
個性・感性・言語表現・状況・初心者・支援・生活・質問応答・役割・対話
方法
ソフトコンピューティング・自然言語処理・AI・コーパス解析・主観評価実験・多変量解析・データマイニング
修士研究テーマ一覧
令和6(2024)年度
小野 | 投影法により推測した性格・心理傾向に基づいて認知行動療法を推薦するシステムの提案 |
田村 | ユーザの性格特性に基づき動的に性格が変化する雑談対話システム |
原田 | MR空間における非言語情報伝達による遠隔コミュニケーションの円滑化 |
松倉 | 物語文における登場人物と場所情報の抽出による場面転換検出とその可視化手法 |
松村 | 複雑な情動表出のための3次元感情モデルに基づく感情推定 |
石田 | 性格特性を考慮した音声感情認識 |
小瀬川 | 漫画的表現手法による感情の視覚化がビデオ通話の感情伝達に与える影響 |
里見 | ユーモア発話を利用した対話システムへの性格の付与 |
白木 | 人と異なる特徴を持った物体による情動表現要素の抽出 |
堀池 | 人の記憶機構に基づき過去の対話を考慮した雑談対話システム |
令和5(2023)年度
王 | SNSの書き込みから受ける感情を分析・予測するシステムの構築 |
高橋 | アサーショントレーニングを用いた自己表現向上のための対話システムの実装 |
令和4(2022)年度
田中 | チャットアプリを有効活用した英会話学習システムの開発 |
関 | 雑談対話における話題遷移の検出 |
令和3(2021)年度
ジャミール | Educational Game Design Based on User Modeling |
安藤 | コンピュータ上での意識と個性の創発 |
石倉 | CCBTを用いた児童生徒に対する心理教育 |
平成28(2016)年度
アブドラ | センサーによる車への子供・ペット置き忘れ防止システム~車における周知~ |
タヘル | センサーによる車への子供・ペット置き忘れ防止システム~ネットワークを介した連絡~ |
島貫 | Androidを用いた個人差や端末に依存しない行動推定方法の提案 |
茂手木 | Word2VecとAIMLを用いた雑談対話システム |
平成26(2014)年度
戸田 | 風景写真の色彩情報を用いたWebデザイン手法 |
平成25(2013)年度
平成23(2011)年度
塩津 | ニュース記事分類と検索のための自動タグ付け手法の提案 |
平成22(2010)年度
雨宮 | 視覚媒体に合わせた自動音楽作曲 |
北島 | PCによる柔軟な講義ノート作成システム |
平成21(2009)年度
武藤 | 仮想世界の道具と現実世界の紙媒体を利用した直感的PC操作の実現 |
卒業課題テーマ一覧
令和6(2024)年度
小林 | 言語情報と非言語情報を組み合わせた感情推定AIの精度向上 |
赤石 | 興味を引き記憶に残る話し方に関する研究 |
天野 | ABAB型オノマトペの言い換え |
飯田 | 身体動作を用いた感情推定 |
加藤 | 聞き手に安心感・信頼感を与える合成音声 |
桐山 | 教師なし学習を用いた人の類似動作の分類 |
黒杉 | 「かわいい」が遠隔コミュニケーションに及ぼす影響 |
齊藤 | AI同士のコミュニケーションによる未設定AIの成長 |
桜井 | チャットボットにおける性格印象の表現 |
下里 | 人間らしさを感じられる対戦AIの実現 |
髙山 | 自由対話に基づく交渉力強化システムの開発 |
武田 | 自動運転における判断根拠の言語化 |
中島 | アスリートに向けてメンタルトレーニングを行うチャットボットの開発 |
永野 | チャットボットを通じた心の状態の可視化 |
美尾 | LINEの履歴を用いた個性付きチャットボット作成システムの開発 |
渡部 | VR上での画面占拠率の低い文字入力インターフェースの作成 |
令和5(2023)年度
及川 | ゲーミフィケーション要素を取り入れた子どものための教材作成 |
小瀬川 | スマートウオッチにおける文字入力インターフェイス |
里見 | ルールベースの皮肉生成 |
清水 | 音声による感情分析 |
白木 | 外部刺激(音・映像)で身体の柔軟性は向上するか |
西山 | 与えられた画像に対し感性的な評価をするAIの作成 |
細田 | 画像生成AIに希望通りの画像を出力させるために入力するプロンプトの調整 |
堀池 | 過去の対話を考慮した雑談対話システム |
岡崎 | タスク指向と非タスク指向を組み合わせた対話システム |
ネイイェー | 心の支えとなるチャットボットの開発 |
丸田 | ユーザーの性格に合わせた対話システムの構築
|
令和4(2022)年度
高橋 | 登場人物の性格傾向を考慮した小説のプロット生成システムの改善供 |
小野 | 投影法により性格・心理傾向を推測可能なWebアプリケーションの提案 |
小坂 | 転移学習を用いた方言で応答する対話システムの実装 |
重田 | AIによる「ウミガメのスープ」の問題生成・応答システムの構築 |
田村 | 蓄積した感情値によって対応が変化する雑談対話システム |
田村 | コメントの内容と感情表現を用いた楽曲動画推薦システム |
中川原 | 音楽への集中力と作業効率との関係性 |
原田 | ゲーミフィケーションを取り入れた学習システムの開発 |
ママドゥ | Multilingual Translation App |
福田 | 翼の身体拡張とそこに生じる身体所有感の関係 |
増田 | 動画視聴においてネガティブな感情を与える編集ミスの特定 |
松倉 | 物語文要約を目的とした場面転換検出手法の研究 |
アフィク | 基本周波数に着目した男声・女声の特徴分析 |
松村 | ユーザ感情を考慮したモーションで応答する雑談対話エージェント |
令和3(2021)年度
西山 | SlackbotとGoogleカレンダーを連携した情報提供 |
相原 | AR技術を用いた聴覚障がい者へのコミュニケーション支援手法の提案 |
秋本 | 視線と表情を用いたコンテンツの評価 |
飯島・岩間 | 感性的な表現を含む画像の日本語キャプション生成 |
伊藤 | テキスト画像からの易しい日本語への変換アプリの作成 |
大用 | Twitter におけるテキストと絵文字からのユーザの感情分析 |
岡田 | VR におけるひらがな入力手法の提案と疲労度比較 |
川畑 | 音声付き画像によるストレス軽減及び表情と心拍による検証 |
長島 | 色覚特性と一般色覚が感じるイメージの差を少なくする配色の提案とWebサイトの実装 |
岡部 | 文化的懐かしさによりポジティブな感情を想起させるシステムの構築 |
王 | 対話による悩み解決チャットボットの開発 |
横田 | 気分・性格を考慮した対話エージェントの話しやすさ向上への取り組み |
高橋 | 対話破綻推定を用いた雑談対話システム |
令和2(2020)年度
伊藤 | 趣味嗜好を含んだ特徴的な文章の生成 |
川上 | 検索が苦手な人向けの補助システムの提案 |
川崎 | 人狼知能を用いた人狼ゲームの戦略の有効性の検証 |
菅波 | ASD者への表情認知によるコミュニケーション支援システム |
高橋 | スマートウォッチにおける文字入力方法に関する研究 |
東海 | デマとバズワードが拡散される過程の比較 |
西家 | 対話エージェントにおける非言語情報が親近感に与える影響 |
平尾 | ニュース記事の視点の違いの可視化 |
本井 | 対話システムによるポジティブ感情の想起 |
小林 | 小説の内容から挿絵の自動生成 |
関 | 雑談対話における話題遷移の検出 |
令和1(2019)年度
ジャマール | UXデザインを考慮した教育的なチャットアプリ開発 |
東 | 登場人物の性格傾向を考慮した小説のプロット生成システム |
安藤 | 性格パラメータの導入による個性を持った強化学習エージェントの研究 |
石川 | SNS文章を用いた感情からの性格推定 |
石原 | 遠隔状態において視線情報を用いた意思疎通の向上 |
漆谷 | GANを用いた日本語テキストからの画像生成 |
大口 | 位置情報を用いた音声ARアプリ開発 |
木田 | 女性アーティストの歌詞の年代による変化 |
佐藤 | キャラクター性のある発話文の自動生成 |
白津 | 機械学習を用いた競馬予測と賭け方の自動提案 |
武田 | SNSにおける顔文字自動生成方法の検討 |
檜山 | 対話システムを用いた自己肯定感の向上 |
牧田 | 広告における購入意欲と視線の関係性分析 |
谷米 | 商品レビューの分析と効果的な可視化手法の提案 |
岡村 | 人狼ゲームにおける役職の言語的特徴分析 |
中島 | 中途辞任した大臣の国会における発言の特徴分析 |
藤本 | 低BMI値の人を対象とした栄養管理アプリの開発/td> |
平成30(2018)年度
西村 | VRにおける背景やオブジェクトの動きが与える影響 |
二之宮 | 大学ポータルサイトのユーザビリティ評価と改善方法の提案 |
今井 | 対話エージェントの動作から受ける印象調査 |
奥木 | AIによる画像のキャプション自動生成 |
小野 | 楽天市場のレビューを用いたスパムの特性分析 |
甲斐崎 | 服の形状と配色を考慮したコーディネート推薦システムの提案 |
小越 | 時代や作者に着目した和歌の特徴分析 |
斉藤 | 機械学習を用いた皮肉の検出 |
榊原 | 子どもによる2色配色の印象評価と試料形状の影響 |
笹川 | カスタマーレビュー集約による商品の特徴抽出 |
砂原 | ゲームパッドを使用した日本語入力 |
佃 | 電子教科書における視線集中度の特徴分析 |
内藤 | 仮想環境上での自動車協調走行システムの提案 |
二宮 | 対話によりポジティブな感情を想起させるシステムの開発 |
松岡 | SNS文章から受ける印象の言語化 |
緑川 | 単語の重要度に基づくニュース記事の自動要約手法 |
矢島 | フォントから受ける印象と読みやすさの研究 |
吉田 | スマートウォッチの視認性調査 |
長田 | 心地よく目覚めるためのアラーム音の分析 |
フェリシア | 特定の印象に基づく楽曲推薦システム |
平成29(2017)年度
新井 | 感情の色彩印象を利用した配色デザインシステムの実装 |
石橋 | 最適なTV字幕の分析・提案 |
伊藤 | 個人発話文章における特徴の抽出とAI発話文章への個性付与 |
稲葉 | スマートフォンにおけるアイコンの感性評価 |
井上 | パッケージから受ける印象調査と味覚への影響 |
梅本 | VR環境における人体への影響について |
小川 | スマホの操作を苦手とするユーザのためのインタフェースの提案 |
奥山 | Twitterによる商品の評判分析 |
小柳出 | PC操作における猫背改善 |
塩原 | 高低図による書き起こし文の話題の可視化 |
島貫 | Android端末用いたユーザの行う行動推定 |
嶋村 | Word2VecとAIMLを用いた雑談対話システム |
シャヒーン | Webページから読み込む休講情報通知アプリの開発 |
但野 | インターネット上における個人の推定とその対策 |
成田 | ニュース記事を3行に自動要約する手法の検討と提案 |
原田 | HUD搭載スマートヘルメットの安全性の検証 |
平成28(2016)年度
西川 | 所有物と収納場所を管理するAndroidアプリの構築 |
藤吉 | アルゴリズム作成に特化したプログラミング学習システムの構築 |
板橋 | 家電製品の操作支援用システムの構築 |
加々良 | スマートフォン使用時の姿勢矯正アプリの構築 |
北川 | カーナビゲーションをフロントガラスに表示する際の安全性の検証・分析 |
小林 | ニューラルネットワークを用いた競馬予想 |
榊原 | 文字デザインの違いによって受ける印象の分析 |
迫田 | 会話文における特徴解析 |
篠原 | スマートフォン操作中の広告に対する印象評価 |
高野 | レポート校正支援システムの提案 |
田中 | スマホゲームの課金システムにおける売上向上方法の検討 |
豊田 | 対話エージェントの動作における自然さについての研究 |
福田 | 弱視者を想定したユーザビリティの研究 |
福原 | 言葉によるキャラクター育成ゲームにおける継続性の追求 |
松村 | ECサイトに特化したユーザビリティ向上方法の提案 |
峰 | 視線操作における直感的なインタフェースの提案 |
矢作 | Twitterにおける筆者の感情分析 |
吉水 | 写真の色彩情報を用いたWebデザイン手法の提案 |
田宮 | 音声分析による単語の意味推測 |
ワリード | カメラを用いたアラビア語-日本語学習アプリの構築 |
平成27(2015)年度(2015/06/08現在)
新井 | 駅バリアフリーマップの開発 |
木村 | 遺伝的アルゴリズムを用いた壁紙デザイン |
石井 | 感性情報を用いたイラスト作成ソフト |
小野 | Webページにおける効果音の影響について |
上條 | タッチインタフェースにおける最適なフィードバック分析 |
木目田 | 物語シナリオ自動生成 |
小林 | ネットワーク図自動生成アプリケーションの実装と評価
|
高塚 | 初心者のためのWebページ作成支援システム |
田口 | スケジュール共有アプリの開発 |
殿村 | ヒトが会話から受ける「感じ」についての要因の分析:表情との関係性 |
冨田 | 操作ボタンの視覚的表現の違いによる視覚的使いやすさ感への影響 |
松下 | タグ付けによるファイル管理システムの制作と評価 |
松丸 | Webブラウザ上におけるマウスジェスチャのユーザエクスペリエンス測定調査
|
宮碕 | PC操作における疲労検知システム |
村井 | 対話エージェントにおける非言語情報を用いたコミュニケーション |
山下 | 言葉によるキャラクター育成ゲーム |
山田 | 英語学習アプリ「Nuance」の制作 |
吉村 | Twitter上の書き込みで個人が特定される可能性の評価 |
アルスウェート | インターネットショッピングサイトの制作 |
マグラビー | サッカー選手のデータベースを用いたWebシステムの制作 |
平成26(2014)年度(2014/09/10現在)
宮野 | 音楽聴取時に伴う「懐かしさ」と自伝的記憶との関連性分析 |
浅野 | モダリティと副詞による確信度分析 |
アブドラ ・タヘル | センサーによる車への子供・ペット置き忘れ防止システム |
稲川 | 視線によるマウス操作代替インターフェースの提案 |
岩瀬 | ブラウザ設定のユーザビリティ調査 |
大場 | 表記方法と文末表現の違いによる印象への影響分析 |
小松 | 研究室における論文管理システムの構築 |
佐藤 | 不完全情報ゲームにおける心理戦初心者サポートシステム |
澤 | アプリケーションのロード時間中のストレス軽減についての研究 |
島貫 | Androidのセンサを用いた行動推定システムの実現 |
高橋 | 楽器別に操作できるイコライザーアプリの作成 |
西田・ 松寺 | プログラミング演習支援システムの開発 |
長谷川 | 製品の視覚・触覚的特徴と印象に関する階層構造のモデル化 |
藤井 | Androidを用いたARにおける聴覚情報と臨場感の関連性分析 |
茂手木 | 対話によるユーザの要求推定と提案システム |
湯川 | 視点切り替えとジェスチャ入力装置を用いたHMD対応アクションゲームシステム |
平成25(2013)年度
鎌田 | 商品の触感から受ける印象と好みの男女差に関する分析 |
氣田 | 人工無脳の口調変化によるユーザへの感情想起 |
小山 | テキストマイニングによる評価表現辞書構築とレビュー検索システムの検討 |
鈴木 | 料理を美味しそうに見せる配色の提案と配色バランスを評価するシステムの提供 |
高崎 | プロ野球における主要選手の年俸予測 |
田中 | 携帯電話からスマートフォンへ切り替える際の問題点の調査と解決案の提案 |
中村 | 整理整頓を目的としたアプリケーションの作成 |
武藤 | 音量変化による心理的・生理的影響の分析 |
平成24(2012)年度 (2012/7/2現在)
千葉 | 効果音と感情の関係について |
竹牟禮 | インパクトを与える広告とは |
渡辺 | 初心者でも使いやすいコミュニケーションツールの開発 |
植松 | 話者認識と音声認識による検索システム |
内海 | ポッドキャストを利用した音声認識による類似音声検索システム |
大塚 | 作家同士の関係性による図書推薦システム |
鹿住 | 顔動画像からの表情認識とキャラクターによる表現 |
竹俣 | スタジアム座席検索システムの開発
|
戸田 | 視線解析による嗜好色の個人差に関する分析 |
橋本 | 対話を用いた敬語学習システムの構築 |
花田 | Twitterにおける発話からのネガティブ推論 |
花野 | Androidによる書籍管理アプリケーションの開発 |
細川 | 顔画像の唇領域を利用した人物特定 |
山本 | 小説の文章に合った最適なイラスト自動生成 |
湯原 | 生徒同士のコミュニケーションによる数学学習支援システム |
平成23(2011)年度
大木 | スポーツ観戦における座席案内システムの構築 |
増山 | 様々な分野におけるWebサイトのユーザビリティ評価基準の違い |
松井 | 映像と音楽の関連性から得られる感性を用いた印象評価 |
伊藤 | 個人情報を付加した料理レシピ検索システム |
奥島 | 旅行計画立案のためのシステム構築 |
河原 | マンガのセリフからの感情抽出と感情に合致したフォントの選択 |
鹿又 | 仮想空間を用いたコミュニケーションの活性化 |
鈴木 | 顔の褒め言葉と物理的特徴の関係分析 |
關 | テキストの内容に応じた適切な用語説明手法の提案 |
関口 | 人間同士のテキスト会話特徴を利用した人間らしい人工無脳の開発 |
高橋 | プログラミング言語授業支援システムの作成と評価 |
高橋 | Webページのカテゴリーとレイアウトの違いがWeb情報探索行動に与える影響 |
松尾 | 日記からの感情抽出によるエンターテイメント性をもった自己分析
|
吉川 | 印象語に基づいたオリジナルWebデザイン |
平成22(2010)年度
石井 | 対話システムを用いた交流分析 |
内田 | Web・自然画像閲覧時の視点解析 |
大竹 | 拡張現実を用いたレビューシステムの作成 |
大沼 | タッチパネル式携帯電話の高齢者に対する適正調査 |
金村 | 学内Webサイトのユーザビリティ評価と提案 |
菊池 | 関連性理論を用いた文章中からの感情生起表現の抽出 |
小森 | Webデザインの印象における個人特性の分析システム |
齋藤 | 文章の感情に合わせたフォント変換 |
島村 | タグによる簡単に整理できるファイル管理システム |
城居 | 視覚と聴覚による記憶しやすさの比較実験 |
関 | チャットにおける感情抽出に基づく顔文字自動付加システム |
高橋 | 人の特徴で応答の変わる対話アプリケーション |
杠 | 修辞構造を用いたマニュアルの必要部分抽出 |
平成21(2009)年度
川上 | 単語抽出による歌詞検索選曲支援システム |
大羽 | 対話による感情変化を伴うデスクトップマスコット |
森田 | クイズで学ぶマナー学習システム |
阿久津 | 実世界におけるGUIの使用 |
新井 | チャットにおける感情に基づく絵文字付加システム |
海老澤 | 対話型ヘルプ実現のためのWordマニュアルにおける修辞構造の自動解析 |
岡田 | ユーザの好みを反映させた作詞支援システム |
小澤 | 対話における含意応答の生成手法 |
郷家 | エンターテインメント性を備えた学習ソフトの開発 |
塩津 | 自動タグ付けによるニュース記事の分類と快適な検索システムの提案 |
志賀 | Webの検索結果と履歴の直感的可視化 |
芹沢 | 人工無脳による自己分析システム |
高原 | ブログによるユーザ評価の可視化 |
出水 | ソーシャルリンキングによる情報の組織化 |
徳田 | タグを使用したファイル管理システム |
野口 | 音声による数式入力インターフェース |
藤本 | 通販サイトにおけるお気に入りリストの情報整理 |
星野 | 言葉の音から受ける印象の分析 |
望月 | 様々なニーズに対応する初心者ユーザ支援システム |
平成20(2008)年度
苅山 | 色彩による感情表現ブログの開発 |
金 | RIA技術によるウェブユーザビリティの向上 |
浅川 | 対話からのニーズ推論に基づくPC操作補助エージェントの提案
|
生澤 | 画像にリンクしたマニュアルによる家電製品ヘルプ |
市川 | 物語の感情に合わせたBGM検索手法の提案 |
伊藤 | 集合知を用いた講義情報提示システム |
掛川 | 顔動画像からの表情認識とキャラクターによる表現 |
北島 | Calm Technologyに基づいた未来型情報端末の利用法の提案
|
近藤 | ユーザ固有のタグを用いたファイル管理システム |
染谷 | キャラクターとの対話による敬語e-learning教材の提案 |
友村 | 音声を用いた数式入力支援システム |
中島 | 自動タグ付けによるニュースサイト記事の分類と検索システム
|
長内 | ブログ記事の感情推論と可視化システムの提案 |
増渕 | コーパス分析に基づく初心者ユーザとヘルプの特徴分析
|
松宮 | 物語からの感情抽出とデジタル紙芝居への応用 |
平成19(2007)年度
池上 | 操作履歴に基づいて習慣を考慮したフォルダ遷移ツール |
伊東輝 | マニュアルを用いた家電製品のヘルプシステム |
井上 | 講義音声の文字化と品詞情報に着目したノートテイカー支援システム |
岩切 | 状況に応じた対話による敬語学習システム |
佐竹 | 閲覧履歴とFolksonomyの仕組みを用いたWebページ推薦 |
鈴木陽 | 単語間の意味関係と構文解析を用いた作詞支援システム |
鈴木亮 | FeliCaによる個人認証とWebを用いた研究生活支援システム |
萩原 | 対話型デザインシステムにおけるキーワードを用いた疲労軽減手法 |
武藤 | 直感的操作を促す入力インタフェース |
柳井 | ブログからの感情抽出とその配色表現 |
山崎 | 絵と言葉によるオブジェクト指向概念学習 |
吉田 | 音楽が与える心理的影響と1/fゆらぎとの関係分析 |
玉井 | 対話モデルにおける計画認識処理の実装 |