理研におけるプロジェクト:発表論文

国際学術誌論文

2002

  1. Yamanoi T., Saito M., Sugeno M. and Sanchez E.: “Difference in area of the brain for fuzzy and crisp calculations”, J. Adv. Comput. Intell. 6, 51-55 (2002).
  2. Kobayashi I., Chang M. S., and Sugeno M.: “A study on meaning processing of dialogue with an example of development of travel consultation system”, Int. J. Inf. Sci. 144, 45-74 (2002).
  3. Kobayashi I. and Sugeno M.: “An approach to a dynamic system simulation based on human information processing”, Int. J. Uncertainty, Fuzziness and Knowledge-Based Syst. 10, 611-633 (2002).

2003

  1. Kobayashi I., Sugimoto T., Iwashita S., Iwazume M., Ozawa J., and Sugeno M.: “A new communication method using natural language as a computer communication protocol”, J. Adv. Comput. Intell. 7, 215-222 (2003).

2004

  1. Sugeno M. and Taniguchi T.: “On improvement of stability conditions for continuous Mamdani-like fuzzy systems”, IEEE Trans Systems, Man and Cybernetics B 34, No.1, 120-131 (2004).

国際会議論文集

2001

  1. Kobayashi I., Iwazume M., and Sugeno M.: “Language protocol for everyday language computing”, 2001 IEEE Int. Fuzzy Systems Conf. Proc., Melbourne, Australia, 1299-1302 (2001).
  2. Kobayashi I., Iwazume M., Ozawa J., Sugimoto T., Iwashita S., and Sugeno M.: “Toward computer communication using natural language”, Proc. 2nd Vietnam-Japan Bilateral Symp. on Fuzzy Systems and Applications, Hanoi, Vietnam, 305-311 (2001).

2002

  1. Yamanoi T., Saito M., Sugeno M., and Sanchez E. : “Difference of area of the brain for fuzzy and crisp calculations“, Proc. 9th Int. Conf. on Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-Based Systems, Annecy, France, 377-381 (2002).
  2. Kobayashi I., Sugimoto T., Iwashita S., Iwazume M., Ozawa J., and Sugeno M.: “A new communication method using natural language as a computer communication protocol”, Proc. SCIS & ISIS 2002 (CD-ROM), Tsukuba, 24B1-6 (2002).
  3. Sugimoto T., Ito N., Fujishiro H., and Sugeno M.: “Dialogue management with the Semiotic Base: A systemic functional linguistic approach”, Proc. SCIS & ISIS 2002 (CD-ROM), Tsukuba, 24B1-3 (2002).
  4. Iwashita S., Sugimoto T., Ito N., Kobayashi I., Iwazume M., Takahashi Y., and Sugeno M.: “A client model in everyday language computing”, Proc. SCIS & ISIS 2002 (CD-ROM), Tsukuba, 24B1-2 (2002).

2003

  1. Iwashita S., Kobayashi I., Ito N., Sugimoto T., and Sugeno M.: “Personalization of help system output in the framework of everyday language computing”, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems: Proc. 7th Int. Conf. (KES2003), Oxford, United Kingdom, 439-445 (2003).

2004

  1. Ito N., Sugimoto T., and Sugeno M.: “A systemic-functional approach to Japanese text understanding”, Computational Linguistics and Intelligent Text Processing: Proc. 5th Int. Conf. (CICLing 2004), Seoul, Korea, 26-37 (2004).
  2. Sugimoto T., Ito N., Iwashita S., and Sugeno M.: “Towards programming in everyday language: a case for email management”, Computational Linguistics and Intelligent Text Processing: Proc. 5th Int. Conf. (CICLing 2004), Seoul, Korea, 383-394 (2004).
  3. Taniguchi T. and Sugeno M.: “Stabilization of nonlinear systems based on piecewise Lyapunov functions”, Proc. Int. Joint Conf. on Neural Networks (I JCNN 2004)/IEEE Int. Conf. on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE 2004)(CD-ROM), Budapest, Hungary,CDR-1- CDR-6 (2004).
  4. Ito N., Sugimoto T., Iwashita S., Kobayashi I., and Sugeno M.: “A model of rhetorical structure analysis of Japanese texts and its application to intelligent text processing: a case for a smart help system”, Lecture Notes in Artificial Intelligence: Proc. 8th Pacific Rim Int. Conf. (PRICAI 2004), Auckland, New Zealand, 981-982 (2004).
  5. Takahashi Y., Kobayashi I., Iwazume M., Ito N., and Sugeno M.: “The contents and structure of the Context Base, and its application”, Advances in Natural Language Processing: Proc. 4th Int. Conf. (EsTAL 2004), Alicante, Spain, 103-114 (2004).
  6. Iwashita S., Ito N., Kobayashi I., Sugimoto T., and Sugeno M.: “Everyday language help system based on software manual”, Proc. 2004 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC) (CD-ROM), Hague, The Netherlands, 3635-3640 (2004).
  7. Sugimoto T., Ito N., Iwashita S., and Sugeno M.: “Script generation using rhetorical information in a task specification text”, Proc. 2004 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC) (CD-ROM), Hague, The Netherlands, 2687-2692 (2004).
  8. Ito N., Sugimoto T., Iwashita S., Kobayashi I., and Sugeno M.: “A model of rhetorical structure analysis of Japanese instructional texts and its application to a smart help system”, Proc. 2004 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC) (CD-ROM), Hague, The Netherlands, 3641-3646 (2004).
  9. Iwazume M., Kobayashi I., and Sugeno M.: “Natural language mediated software control”, Proc. 2004 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC) (CD-ROM), Hague, The Netherlands, 5560-5566 (2004).

国際会議発表

2000

  1. Sugeno M. and Ito N.: “Philosophical and linguistic issues on everyday language computing”, 8th Int. Conf. on Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-based Systems, (Consejo Superior de Investigaciones Cientificas), Madrid, Spain, July (2000).

2001

  1. Ito N., Takahashi Y., Fujishiro H., and Sugeno M.: “An analysis of tenor influences on register in semantics and lexicogrammar of Japanese”, 28th Int. Systemic Functional Congr., Ottawa, July (2001).
  2. Takahashi Y., Fujishiro H., Ito N. and Sugeno M.: “The situation base and registers: A preliminary investigation for constructing the semiotic base for everyday language computing”, 28th Int. Systemic Functional Congr., Ottawa, July (2001).
  3. Fujishsiro H., Ito N., Takahashi Y., and Sugeno M.: “How difference in mode influences conversations in Japanese: Toward everyday language computing”, 28th Int. Systemic Functional Congr., Ottawa, July (2001).
  4. Kobayashi I., Iwazume M., Sugeno M., and Ito N.: “Toward a computational environment for everyday language communication”, Joint 9th IFSA World Congr. and 20th NAFIPS Int. Conf., (International Fuzzy Systems Association), Vancouver, Canada, July (2001).

2002

  1. Ito N., Fujishiro H., Takahashi Y., and Sugeno M.: “An analysis of grammatical metaphor of Japanese: where we can find similarity and difference in meaning among grammatical metaphorical expressions”, 29th Int. Systemic Functional Linguistics Congr., (ISFC 29), Liverpool, U.K., July (2002).
  2. Takahashi Y., Ito N., Fujishiro H., and Sugeno M.: “What is necessary for dealing with the context?”, 29th Int. Systemic Functional Linguistics Congr. (ISFC 29), Liverpool, U.K., July (2002).

2003

  1. Ito N., Sugimoto T., Takahashi Y., Kobayashi I., and Sugeno M.: “A systemic-functional approach to Japanese text understanding”, 30th Int. Systemic Functional Linguistics Congr., Lucknow, India, Dec. (2003).
  2. Takahashi Y., Kobayashi I, Sugimoto T., Ito N., and Sugeno M.: “Text generation with the Semiotic Base: a systemic-functional approach”, 30th Int. Systemic Functional Linguistics Congr., Lucknow, India, Dec. (2003).

国際会議特別講演

2000

  1. Sugeno M.: “Stability and stabilization of Mamdani-like fuzzy systems”, Pioneer Speech, The Ninth IEEE International Conference on Fuzzy Systems, San Antonio, USA (2000.5).
  2. Sugeno M.: “Language-based computing systems toward development of brain-style intelligent architecture”, 1st Int. Conf. on Intelligent Technologies, Bangkok, Thailand (2000.12).

2001

  1. Sugeno M.: “Everyday language computing: Toward brain-style computer architecture”, World Scientific and Engineering Society 2001 Int. Conf. on Fuzzy Sets and Fuzzy Systems, Tenerife, Spain (2001.2).
  2. Sugeno M.: “Language-based computing environment for internet communication between the brain and society”, Joint 9th IFSA World Congress and 20th NAFIPS International Conference, Vancouver, Canada (2001.7).
  3. Sugeno M.: “Development of an aerial robot toward real applications”, IFAC Workshop on Advanced Fuzzy /Neural Control 2001, Valencia, Spain (2001.10).
  4. Sugeno M.: “Verbalization of computers toward brain computing architecture”, An Interdisciplinary Conference –Language, Brain, and Culture, Sydney, Australia (2001.10).

2002

  1. Sugeno M.: “Verbalizing computers: A way to everyday language computing”, AFSS 2002 Int. Conf. on Fuzzy Systems, Calcutta, India (2002.2).

2004

  1. Sugeno M.: “Systemic functional Linguistic approach to Creating the Brain”, 31st International Systemic Functional Congress, Kyoto (2004.9).

国内学術誌論文

2001

  1. 張文秀,小林一郎,菅野道夫:“旅行相談を例にした対話における意味処理に関する研究”, 日本ファジイ学会誌 13, 70-87 (2001).
  2. 伊藤紀子, 小林一郎, 菅野道夫: “セミオティックベースとそれを利用したテクスト処理について”, JASFL Occasional Papers 2, No.1, 63-71 (2001).

2002

  1. 岩爪道昭, 小林一郎, 伊藤紀子, 高橋祐介, 藤城浩子, 菅野道夫: “日常言語コンピューティング: 言語現象の社会的・機能的解明と日常言語オペレーティングシステムの実現に向けて”, 人工知能学会論文誌 17, 181-185 (2002).
  2. 小林一郎, 岩爪道昭, 杉本徹, 岩下志乃, 小沢順, 菅野道夫: “自然言語をコンピュータの通信プロトコルにする研究”, 日本ファジイ学会誌 14, 491-502 (2002).

2003

  1. 岩爪道昭, 小林一郎, 杉本徹, 岩下志乃, 高橋祐介, 伊藤紀子, 菅野道夫: “日常言語コンピューティング(第2報): 日常言語に基づく計算機資源の管理・実行を目指して”, 人工知能学会論文誌 18, 45-56 (2003).

2004

  1. 伊藤紀子, 杉本徹, 菅野道夫: “選択体系機能言語学に基づく日本語テクスト理解システムの実装”, JASFL Occasional Papers 3, No.1, 189-206 (2004).
  2. 高橋祐介, 小林一郎, 菅野道夫: “タスク解決に関する対話における修辞構造を用いたステージの規定”, JASFL Occasional Papers 3, No.1, 209-224 (2004).

国内会議発表

2000

  1. 菅野道夫: “日常言語コンピューティングに向けて”, 第10回インテリジェント・システム・シンポジウム, (日本ファジイ学会), 東京, 10月(2000).
  2. 岩爪道昭, 菅野道夫: “状況ベース構築のためのオントロジー工学的アプローチ”, 日本機能言語学会第8回秋期大会, 西宮, 11月(2000).
  3. 伊藤紀子, 小林一郎: “選択体系機能言語学的観点からの日本語テクストの意味分析: 日本語意味ベースの構築に向けて”, 日本機能言語学会第8回秋期大会, 西宮, 11月 (2000).

2001

  1. 伊藤紀子, 藤城浩子, 高橋祐介, 岩爪道昭, 小林一郎, 菅野道夫: “人間同士の対話と人間: コンピュータ間の対話の対照分析およびその対話処理技術への応用”, 言語処理学会第7回年次大会, 東京, 3月(2001).
  2. 藤城浩子, 高橋祐介, 伊藤紀子, 菅野道夫: “コンピュータ・ユーザとサポーターの対話におけるジャンル構造と語彙文法的特徴”, 日本機能言語学会第9回秋期大会, 仙台, 10月(2001).
  3. 伊藤紀子, 藤城浩子, 高橋祐介, 菅野道夫: “コンピュータ・ユーザーとサポーターの対話におけるジャンル構造の分析: 対話型ヘルプシステム構築に向けて”, 日本機能言語学会第9回秋期大会, 仙台, 10月(2001).
  4. 高橋祐介, 伊藤紀子, 藤城浩子, 菅野道夫: “状況ベースを使ったテクストの理解と生成: 日常言語コンピューティングにおける状況のコンテクストの取り扱いに関する一考察”,日本機能言語学会第9回秋期大会, 仙台, 10月(2001).

2002

  1. 藤城浩子, 伊藤紀子, 高橋祐介, 菅野道夫: “日本語のTheme: 選択体系機能言語学の立場から”, 言語処理学会第8回年次大会, 京都, 3月(2002).
  2. 岩下志乃, 岩爪道昭, 小林一郎, 杉本徹, 菅野道夫: “日常言語コンピューティングにおけるクライアントモデルの提案”, 第16回日本人工知能学会全国大会, 東京, 5月(2002).
  3. 高橋祐介, 伊藤紀子, 藤城浩子, 菅野道夫: “セミオティックベースにおけるコンテクスト層の検討”, 第16回日本人工知能学会全国大会, 東京, 5月(2002).
  4. 小林一郎, 岩爪道昭, 杉本徹, 岩下志乃, 菅野道夫: “自然言語をコンピュータの通信規約にした通信手法の提案”, 第16回人工知能学会全国大会, 東京, 5月(2002).
  5. 杉本徹, 岩下志乃, 岩爪道昭, 小林一郎, 菅野道夫: “日常言語OSのための対話管理とアプリケーションインターフェースの試作”, 第16回人工知能学会全国大会, 東京, 5月(2002).
  6. 杉本徹, 岩爪道昭, 小林一郎, 岩下志乃, 菅野道夫: “秘書エージェントのための対話管理とその適応機能”, 第16回人工知能学会全国大会, 東京, 5月(2002).
  7. 岩下志乃, 杉本徹, 小林一郎, 岩爪道昭, 菅野道夫: “ユーザー秘書エージェントの対話におけるクライアントモデルの利用”, 第18回ファジイシステムシンポジウム, (日本ファジイ学会), 名古屋, 8月 (2002).
  8. 谷口唯成, 菅野道夫: “Type?ファジイシステムの安定化制御”, 第18回ファジイシステムシンポジウム, (日本ファジイ学会), 名古屋, 8月(2002).
  9. 菅野道夫: “非線形システムの区分的パラメトリック近似モデルとリヤプノフ安定条件”, 第31回制御理論シンポジウム, (計測自動制御学会), 葉山, 10月(2002).
  10. 伊藤紀子, 高橋祐介, 菅野道夫: “セミオティックベース構築のために既存の日本語電子化辞書を最大限に活用する方法”, 日本機能言語学会第10回秋期大会, 京都, 10月(2002).
  11. 高橋祐介, 伊藤紀子, 小林一郎, 菅野道夫: “日常言語コンピューティングにおける知 識の取り扱い”, 日本機能言語学会第10回秋期大会, 京都, 10月(2002).
  12. 杉本徹, 岩下志乃, 岩爪道昭, 小林一郎, 高橋祐介, 伊藤紀子, 菅野道夫: “秘書エージェントのための状況依存対話モデル”, エージェント合同シンポジウム(JAWS2002), (電子情報通信学会、日本ソフトウェア科学会), 北海道亀田郡七飯町, 11月(2002).

2003

  1. 高橋祐介, 小林一郎, 伊藤紀子, 菅野道夫: “修辞構造とジャンル構造を用いたテクスト・プランニング”, 言語処理学会第9回年次大会, 横浜, 3月(2003).
  2. 岩爪道昭, 小林一郎, 高橋祐介, 菅野道夫: “自然言語を媒介としたソフトウェア制御のための意味マッチング方式の検討”, 第17回人工知能学会全国大会, 新潟, 6月(2003).
  3. 岩下志乃, 小林一郎, 伊藤紀子, 杉本徹, 菅野道夫: “日常言語によるヘルプ出力の個人化について”, 第17回人工知能学会全国大会, 新潟, 6月(2003).
  4. 杉本徹, 岩爪道昭, 小林一郎, 伊藤紀子, 高橋祐介, 岩下志乃, 菅野道夫: “セミオティックベースを使った日常言語アプリケーションシステム”, 第17回人工知能学会全国大会, 新潟, 6月(2003).
  5. 伊藤紀子, 杉本徹, 高橋祐介, 小林一郎: “セミオティックベースを使ったテキスト処理アルゴリズム”, 第17回人工知能学会全国大会, 新潟, 6月(2003).
  6. 谷口唯成, 菅野道夫: “区分的リアプノフ関数による非線形システムの安定化”, 第19回ファジイシステムシンポジウム, (日本知能情報ファジイ学会、他), 堺, 9月(2003).
  7. 伊藤紀子, 杉本徹, 菅野道夫: “選択体系機能言語学に基づく日本語テクスト理解システムの実装”, 日本機能言語学会第11回秋期大会, 町田, 10月(2003).
  8. 高橋祐介, 小林一郎, 杉本徹, 菅野道夫: “セミオティックベースによるテクスト生成”, 日本機能言語学会第11回秋期大会, 町田, 10月(2003).
  9. 谷口唯成, 菅野道夫: “区分的リアプノフ関数による区分的近似非線形システムの安定化制御”, 第32回制御理論シンポジウム, ((社) 計測自動制御学会), 浜松, 11月(2003).

2004

  1. 高橋祐介, 岩下志乃, 伊藤紀子, 岩爪道昭, 杉本徹, 小林一郎, 菅野道夫: “理研話し言葉コーパスの概要とその利用法の一例”, 言語処理学会第10回年次大会, 東京, 3月(2004).
  2. 伊藤紀子, 杉本徹, 岩下志乃, 岩爪道昭, 高橋祐介, 小林一郎, 菅野道夫: “セミオティックベースを使った日常言語アプリケーションシステム 第2報”, 第18回人工知能学会全国大会, 金沢, 5-6月 (2004).
  3. 岩下志乃, 伊藤紀子, 小林一郎, 杉本徹, 菅野道夫: “マニュアルテキストを用いた個人化ヘルプシステム”, 第18回人工知能学会全国大会, 金沢, 5-6月 (2004).
  4. 杉本徹, 伊藤紀子, 岩下志乃, 菅野道夫: “日常言語によるプログラミング”, 第18回人工知能学会全国大会, 金沢, 5-6月 (2004).
  5. 高橋祐介, 小林一郎, 岩爪道昭, 菅野道夫: “コンテクストベースのコンテンツと構造:セミオティックベースにおけるコンテクスト層の再検討”, 第18回人工知能学会全国大会, 金沢, 5-6月 (2004).
  6. 岩爪道昭, 小林一郎, 高橋祐介, 菅野道夫: “状況を考慮したソフトウェア制御のための動的意味マッチング”, 第18回人工知能学会全国大会, 金沢, 5-6月 (2004).

その他(解説)

2002

  1. 谷口唯成, 菅野道夫: “タイプ?ファイジイモデルによる非線形システムの解析”, 日本ファジイ学会誌14, 348-356 (2002).

2005

  1. 菅野道夫: “脳型コンピュータにおけるテクスト理解”, 日本知能情報ファジイ学会誌 16, No.6 (2005).

特許出願

  1. 日常言語コンピューティングシステムおよびその方法
    (Everyday language-based computing system and method)
    菅野道夫、小林一郎、伊藤紀子、岩爪道昭
    出願番号 2001-033464、2001年2月、国内
    出願番号 10/067,788、 2002年2月、 USA
    出願番号 02002885.8、 2002年2月、 E.P.C
  2. 言語コンピューティング、言語処理方法、ならびにプログラム
    伊藤紀子、高橋祐介、藤城浩子
    出願番号 2002-154688、2002年5月、国内
    特許番号 4056298(登録日2007年12月21日)
  3. 日常言語を用いる通信システム、送信側クライアント秘書装置、受信側クライアント秘書装置、言語アプリケーション装置、送信側クライアント秘書方法、受信側クライアント秘書方法、言語アプリケーション方法、ならびに、プログラム
    岩爪道昭、小林一郎、菅野道夫
    出願番号 2002-154823、2002年5月、国内
  4. 日常言語コンピュータシステムで用いられる秘書エージェントシステム、秘書エージェントプログラム および対話プランニング方法
    岩下志乃、杉本徹、菅野道夫
    出願番号 2002-304842、2002年10月、国内
  5. 日常言語プログラム処理システム、その方法および修辞構造解析方法
    杉本徹、伊藤紀子、菅野道夫
    出願番号 2004-036460、2004年4月、国内

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-10-08 (金) 11:02:10